BECOME A TRAVEL GUIDE
旅行ガイドの仕事は、旅行客に対して観光地のガイド役を務めることが中心となります。一般的には、旅程すべてに同行するというよりも、特定の観光地で旅行客に観光地の魅力や歴史などを解説する仕事です。
また、場合によっては観光地の入場料金の管理や宿泊施設、移動手段の予約なども引き受けるケースもあります。
そのため、常勤の旅行ガイド以外にも、非常勤の観光ガイドとして働く方もおり、多彩な働き方ができる職業とも言えるでしょう。
旅行ガイド(ツアーガイド)と似た職業で、ツアーコンダクターと呼ばれる職業があります。ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれますが、旅行ガイドとツアーコンダクターの違いに関しても解説していきましょう。
ツアーコンダクターとは、団体旅行等に同行し、すべての旅程において旅客に対するサービスを行う職業です。出発から終了まで同行をするという点が旅行ガイドとの大きな違いです。
そのため旅行前から事前にリサーチを行い、旅客が求める旅のスケジュール管理やホテルへのチェックイン、チェックアウトの管理なども行うため、旅行ガイドに比べてより業務範囲の広い仕事と言えるでしょう。
旅行ガイドの年収に関しては、正確にまとめられた公的なデータはありません。上記の通り、比較的自由な働き方ができるため、ひとまとめにするのが難しいという理由もあります。
そのため300〜350万円あたりが旅行ガイドの平均的な年収だと言えるでしょう。
近年、外国人観光客の増加により仕事の需要もあり英語・中国語をはじめ様々な言語が話せるとよりキャリアアップが期待できます。
旅行ガイドには働くために資格を持っているとより好条件で働ける資格があります。そんな資格に関して紹介していきましょう。
旅程管理主任者は、いわゆる公的資格と呼ばれる資格です。国家資格ほど取得の難易度が高いわけではなく、民間資格に比べてより重要度が高い資格と考えていいでしょう。
旅程管理主任者には「国内」と「総合」があり、国内の場合は国内旅行限定、総合を取得していれば海外旅行にも同行が可能です。旅程管理主任者の資格を取得するためには、定められた研修を受講し、その後認定資金に合格する必要があります。
旅程管理主任者は国家資格ではありませんが、旅行業法という法律において、団体旅行に添乗員として同行する場合は、旅程管理主任者資格を取得していなければいけないと定められています。
旅行業務取扱管理者は旅行ガイドに必須の資格ではありませんが、旅行代理店においては設置義務のある国家資格となります。旅行ガイドとして旅行関係の仕事に就くことを目指す以上、持っていて損はない資格と言えます。
旅行業務取扱管理者の資格も「国内」と「総合」に分かれており、国内は国内旅行、総合は海外旅行を含めたすべての旅行業務が可能となる資格です。
旅行ガイドとして海外旅行も視野に入れる、もしくは日本国内に来る海外からの旅行者に対応するためには、語学力が必須です。世界で広く使われている英語の語学力があることは、旅行ガイドとして働く場合にも大きなメリットです。
英語の語学力を証明する資格としてはTOEIC®が最適でしょう。TOEIC®で一定以上のスコアを残すことは、旅行ガイドとして就職を目指すうえでも大きなポイントです。
旅行ガイドとして働くうえで求められる資質があります。旅行ガイドに向いている方の特徴などを紹介していきましょう。
旅行ガイドに求められる資質で大きな部分を占めるのは、なんといってもコミュニケーション能力です。旅行客とコミュニケーションを取りながら、その後のガイドに活かすことが重要になります。
旅行客は幅広い年齢層でさまざまな国籍の方がいらっしゃるので、こうした客層に合わせて適切にコミュニケーションを取れることが重要です。
旅行ガイドは、事前に予定していたスケジュール通りに観光ガイドを行えばいいというだけではありません。その場その場の状況に合わせて、柔軟に対応する力が求められます。渋滞や天候不良などで、予定通り観光地を巡れないというケースは珍しくありませんし、旅行客に体調不良者が出た場合も、その場での適切な対応が求められます。
こうした仕事で重要になるのが、柔軟な対応力と判断力です。自身でベストと考えたプランを適切に判断することが求められる仕事です。また、その判断に必要な材料を集めるためにも、コミュニケーションが重要にもなります。