鉄道運転士になるには。年収や採用条件などを解説

BECOME A TRAIN DRIVER

鉄道運転士の仕事とは?

鉄道運転士の仕事とは

安全な鉄道運行に欠かせない、鉄道業界の花形。

公共交通機関の代表として、多くの人の通学、通勤、移動手段に関わるのが鉄道です。鉄道運転士は鉄道に関わる仕事の花形。子どもの「なりたい職業」ランキングなどでもランクインする仕事のひとつでもあり、憧れを持つ人も多いでしょう。
一言で運転士と言っても在来線の鉄道運転士はもちろん、新幹線や旅客ではなくコンテナや燃料などを輸送する貨物列車など様々な鉄道運転士がいます。近年では女性の鉄道運転士も増えてきており、性別関係なく活躍できる仕事でもあります。
仕事内容としては、ダイヤ通りに電車を運行するのが主な仕事。もちろん時間通りに運行するだけでなく、乗客や貨物を安全に運ぶために天候や乗車率によって運行速度を調整する、進行方向の線路に障害物がないか確認する、駅のホームに安全に入るため、ホーム上で危険を感知すると警笛を鳴らすなど経験や注意力がとても必要となる仕事です。

鉄道運転士の年収はどのくらい?

鉄道運転士の平均年収は593万円程度です。これは全年齢の平均値であるため、新卒であれば388万円程度となっています。(厚生労働省提供 職業情報提供サイト「job tag」調べ)
基本的に年に1、2回の賞与や昇給もあり、勤続年数を重ねることが昇給に繋がっていきます。

鉄道運転士になるには?

鉄道運転士になるには?

鉄道運転士の選考方法に、適性検査を設けている企業が多くあります。
鉄道関連の学科やコースのある専門学校では、この適性検査対策のカリキュラムを設置していたり、業界の知識や一般常識、接客サービスについて学ぶことができるため、就職活動や対策において強みがあるといえるでしょう。
また、「鉄道に関する知識や技術を学んだ専門学校の卒業者のほうが鉄道運転士のチャンスを得やすい」という傾向もあるようです。
鉄道会社入社後は、まず駅員として駅の改札や窓口などで経験を積みます。
その後、社内の試験を経て車掌や運転士としての適性を診断。選抜された人材だけが、訓練を経て鉄道運転士としての資格を取得し、鉄道運転士となります。

鉄道運転士に必要な資格は?

鉄道運転士として働くためには「動力車操縦者運転免許」が必要となります。ただしこれを取得できるのは基本的に就職後となるので、鉄道会社への入社にあたっては、特定の資格は必要ありません。
ただ、旅行、観光系、語学、サービス系である下記の資格があれば、鉄道会社入社の際に履歴書に記載するなど、アピールすることができます。実際の仕事でも役立ってくるでしょう。

  • 国内旅行業務取扱管理者(国家資格)
  • 旅行地理検定
  • 実用英語技能検定
  • 観光英語検定
  • サービス介助士

入社後に行われる適正試験などをクリアして運転士としての適性があると判断されると、国土交通省が指定する「動力車操縦者養成所」に入所、「動力車操縦者運転免許」の資格取得を目指し、講習と試験を受けるという流れになります。
ちなみに、普通列車や特急列車、貨物列車、客車列車をけん引する電気機関車、モノレールなどを運転できる「甲種電気車免許」の取得後に、経験を積むと新幹線運転士の資格である「新幹線電気車運転免許」を目指すことができます。

鉄道運転士に向いているのはどんな人?

  • 規則や手順を厳格に守れる人
  • 集中力を持続できる人
  • 冷静沈着に行動でき、臨機応変に対応できる人
  • 周囲の状況に気を配れる人
  • チームワークを大切にし、コミュニケーション能力がある人

鉄道運転士になるにはこの学科!

鉄道運転士になるにはこの学科!

鉄道会社でも使用されている車掌シミュレーターを導入している東京ホスピタリティ・アカデミーの鉄道サービス学科では、電車運転士から車掌、鉄道運転士だけでなく車両整備士といった鉄道業界全般の仕事を学べる学科です。
鉄道業界で働くために必要な知識や採用試験対策はもちろんのこと、接客業として重要なコミュニケーション力といったホスピタリティもしっかりと学べるので就職に強い学科です。

鉄道運転士に関連する仕事

東京ホスピタリティ・アカデミーの
リアルがわかる!

OPEN CAMPUS

オープンキャンパス

パソコン・スマートフォンから
24時間申し込み受付中