車掌の仕事内容とは?必要な資格や求められる資質も解説

BECOME A CONDUCTOR

車掌の仕事とは?

車掌の仕事とは

今でも欠かせない運行の要

車掌とは、電車やバスなどに運転士とともに乗車し、主に乗客サービスや安全確認の業務を行う職業です。列車の発車時や停車時の安全確認、ドアの開閉、車内放送、乗車券の確認など幅広い業務に対応する必要があります。
近年ではワンマン運転の車両も増え、車掌不在の電車やバスも増えていますが、車掌の存在が不可欠な路線も多く残っています。また、運転士の資格を取得するために、車掌としての業務に就くというケースも少なくありません。

車掌の年収はどのくらい?

車掌の年収に関して、厚生労働省が発表した「令和5年賃金構造基本統計調査」を参考にすると、約561万円となります。調査年が違うので直接比較は難しいところですが、国税庁が発表した「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者全体の平均年収は458万円ですので、平均以上の年収が期待できると考えられます。
鉄道会社の年収は、平均年収よりやや高い傾向にあることが分かります。

車掌になるには?

車掌になるには?

車掌として働くためには、何より鉄道会社へ就職する必要があります。鉄道会社へ就職した後、車掌としての乗務を希望し、車掌に配属されるように努力しましょう。入社後いきなり車掌になれるかどうかは鉄道会社次第となります。まずは駅員等で経験を積んでから鉄道鉄道会社もありますので、この点は理解の上、就職する鉄道会社を選びましょう。
鉄道会社への就職を目指すのであれば、鉄道会社への就職に強い専門学校等で学ぶのがおすすめです。
業界に関する知識を学べるのはもちろん、インターンや産学連携など在学中から鉄道業界を経験する機会が多く設置されています。
また歴史のある専門学校であれば、数多くの先輩が鉄道業界に内定・就職してるので、業界や企業とのパイプがしっかりとできており、就職率が高い傾向です。

車掌に求められる資格とは?

車掌として働くために必要な資格はありません。ただし、鉄道会社内で行われる適性試験に合格する必要があります。
鉄道会社に入社した場合の一般的な流れは、入社後しばらく駅員の業務を担当します。駅員で数年間の経験を積んだ後に社内で適性検査を受け、合格すると車掌として就業可能です。
そのため就職時に必要な資格はありませんが、鉄道業界を目指す人は多くいます。つまり競争率が高い業界です。以下のような資格を取得していると書類選考や面接の際のアピールポイントとなるでしょう。

サービス介助士

持っていると業務上非常に役立つ資格がサービス介助士の資格です。サービス介助士は「ケアフィッター」とも呼ばれ、高齢者の方や障がいを持つ方に対し、適切なサポートができることを証明する資格になります。
車掌の業務は、顧客サービスが中心です。顧客の中には高齢者の方や障がいを持つ方もおり、乗降の際の手助けなどを行うことも業務に含まれます。サービス介助士の資格を取得することで、介助に関する知識が身につきますので、車掌の業務にも大いに役立つでしょう。

TOEIC®

近年日本には多くの海外の方が訪れています。海外の方も、日本の鉄道を利用して移動しますので、車掌も駅員も外国語能力が求められるケースは増えています。
TOEIC®で高いスコアを取っていれば、車掌としても活躍できるケースは多くなるでしょう。

車掌の将来性は?

最初にも触れた通り、近年は鉄道もバスもワンマン運転の路線が増えています。また、将来的には運転自体も自動運転やAIに任せる時代が来る可能性もあり、そうなると車掌の将来性が気になるでしょう。
結論から言うと、車掌の業務は縮小傾向にはあるものの、急には無くなりません。
確かに電車の運行全般をAIが担えるようになれば、電車を動かすことに人間が関わらなくなるかもしれません。運行管理という点も、ある程度AIで対応できるでしょう。
しかし、車掌の業務は運行管理だけではありません。乗客に対する対応なども重要な業務です。乗客対応に関しては、AIでは対応できない部分があります。人間に対する対応はやはり人間が行う方が確実ですので、運転士が不要になっても、車掌は必要でしょう。
また、地方部の路線ではローカルな雰囲気を売りにしている路線もあり、こうした路線では当然車掌の仕事がなくなることはないでしょう。
車掌は、想像しているよりも将来性が高い仕事と言えます。

車掌に向いているのはどんな人?

車掌の仕事を考えた場合、どのような人が向いているのか注目してみましょう。

管理能力が高い

車掌の主な業務は、顧客サービスと列車を時刻表通りに運行できるように時間調整を行うことです。そのため各所に気を配りながら、しっかり運行管理を行う管理能力が重要になります。

臨機応変に対応できる

電車の運行中には、さまざまな出来事が起こります。それぞれの出来事に適切に対処しつつ、電車を予定通り運行しなければいけません。車掌はその中心的な役割を担いますので、起こり得るさまざまな出来事に的確に対処する臨機応変な部分が求められます。

コミュニケーション能力がある

車掌は業務上、乗客と直接対応する場面が少なくありません。顧客からの質問や疑問に適切に回答し、不平や不満に関しても真摯に耳を傾ける姿勢が重要です。
そのためにも必要になるのがコミュニケーション能力です。鉄道の乗客は年齢や国籍もさまざまですので、こうした方とコミュニケーションを取れる能力が求められます。

※色覚に関して

一部の鉄道会社のなかには、就職する際に色覚検査が行われ、異常が認められると就職できないという話が聞かれますが、これは誤りです。正確には「鉄道会社で運転士となるためには、ある程度色覚が求められる」ということです。
運転士が業務を行う以上、当然ですが信号機を見極める必要があります。赤信号であれば停車させなければいけません。そのためにも色覚は重要であり、将来的に運転士を目指すという場合は、色覚はある程度正常である必要があります。
しかし、駅員業務や車掌業務、さらに整備業務などにおいては、そこまで色覚にシビアになる必要はありません。もちろん募集している鉄道会社次第ではありますが、車掌として働く分には、そこまで色覚は意識しなくていいでしょう。

車掌になるにはこの学科!

車掌になるにはこの学科!

専門的な基礎分野はもちろん、高いコミュニケーション力の人財を育成

鉄道サービス学科では、車掌はもちろん運転士やサービススタッフなど、鉄道に関するさまざまな職種に対応できる授業を行っています。
また、大手鉄道会社と連携して1年間のインターンシップも実施しており、実際の駅員業務や鉄道会社の仕事を体験可能です。
学校には、鉄道会社の研修に用いられる本物さながらの車掌シミュレーターもありますので、より実践的な授業も可能です。自身の適性を感じながら、鉄道会社への就職を目指せます。

車掌に関連する仕事

東京ホスピタリティ・アカデミーの
リアルがわかる!

OPEN CAMPUS

オープンキャンパス

パソコン・スマートフォンから
24時間申し込み受付中