BECOME A STATION STAFF
多くの人の移動や様々な物流を支える鉄道は、駅が起点となっています。
駅員は、駅の運営や多くの人の利用に関するサービスに関して、多岐にわたる業務を担当します。主な仕事は下記となります。
こうしてみると、鉄道に関わることに加え、利用客への対応やサービスが多く見られます。実際、駅員には高いコミュニケーション能力、迅速な判断力、問題解決能力が求められます。
駅員は、駅利用の乗客にとって頼りになる接点であり、快適で安全な鉄道旅行の実現に不可欠な存在です。昨今では、海外からの旅行客も増え、特に都市部や観光地の駅では多言語に対応できることが望ましいとされることもあります。
駅員になるためには、鉄道や電車に関する深い知識が必要とされるように思われるかもしれません。
しかし、上記で挙げたように駅員は利用者向けの対応やサービスが多く、実際はコミュニケーション力や臨機応変な対応が求められます。
就職のための具体的なステップとしては、鉄道会社の求人情報に応募し、書類選考や面接などの選考プロセスを経て採用されます。一般常識や基礎学力の筆記試験が行われます。鉄道関連の学科やコースを有する専門学校で業界の知識やサービスについて学んでおくと、入社の際の応募動機が明確にでき、さらに一般常識や社会人基礎力を身に付けることで鉄道会社への就職に近づけることができます。
鉄道会社では、新卒社員の年収が約300万円ほどで、その後経験を積むことで昇給していきます。
30代の平均的な年収は500万円ほどというデータもあり、勤続年数を重ねることが昇給に繋がっていくようです(令和4年賃金構造基本統計調査より)。
鉄道会社への入社にあたっては特定の資格は必要ありません。
以下の資格検定は鉄道業界で仕事をするうえで必須となるわけではありませんが、資格取得・検定合格は自身が「目標に向けて行動ができて結果が出せる」というアピールポイントになります。
電車に関する知識が求められる業界だと感じるかもしれません。しかし実際は、人とコミュニケーションを取ったり、問い合わせに即座に対応するなど接客業に近く、サービスへの意識が高い人が求められる傾向にあります。相手が何を求めているか、何に困っているかを汲み取り、解決することにやりがいを感じる人に向いている職種といえます。
駅員は夜勤や昼夜交代勤務など特有の勤務形態が存在し、駅で宿泊を伴う一昼夜(24時間)勤務という働き方をしています。これにより早朝や深夜帯でも鉄道がスムーズに運行するのですが、こういった変則的な勤務スケジュールでも順応する柔軟性や、ストレス耐性も必要です。