ソムリエとは?ホテルで活躍する仕事

BECOME A SOMMELIER

ソムリエの仕事とは?

ソムリエの仕事とは?

料理とワインの完璧なマッチングを提供するプロ

ソムリエとは、ワインのスペシャリストとして食事に合うワインやドリンクを提案し、提供する仕事です。お客さまへのサービスのほかにもワインの仕入れやワインごとの適切な保管、管理なども担当します。ワイン以外の飲み物の仕入れ、提案を行うことも珍しくありません。
ソムリエールという言葉がありますが、意味は同じで両者の違いは性別です。男性をソムリエ、女性はソムリエールと呼ばれます。

ソムリエの働き方

主にレストランが職場なので、それぞれのレストランの営業時間によってシフトも変わります。そのレストランが朝食を提供しているかどうかというのも、シフトが大きく変わるポイントです。基本的にはレストランのサーバー(サービスマン)と同じく、お客さまが食事をする朝食、昼食、夕食は接客がメインの仕事になります。

ソムリエはどこにいる?

ソムリエになるには?

ホテル内の飲食店だけでなく、街のレストランにもソムリエはいますが、ここではホテル内でソムリエがどこにいるかを解説します。
ソムリエは飲食に携わる仕事ですので、ホテルの中では料飲(りょういん)部門に所属しています。

ワインを提供する店舗であればフランス料理のレストランだけでなく、日本料理のレストラン、中国料理のレストラン、お酒を楽しむ目的のバー、宴会場、さまざまな所にソムリエはいる可能性があります。
資格の項でも触れますが、ソムリエの多くはソムリエバッジという、金色のぶどうの形をしたバッジを胸元に着けていますので、一目で見つける事ができます。

ソムリエに必要な資格は?

ソムリエとして勤務するのに資格は必要ありませんが、多くのソムリエは各協会のソムリエ試験に合格しています。
田崎真也氏が名誉会長を務める一般社団法人日本ソムリエ協会(通称J.S.A)の呼称資格ソムリエは非常に難易度の高い試験ですが、業界内での信頼も高く、毎年数千人の方が受験しています。

ソムリエに向いているのはどんな人?

第一に、お酒に興味がある人です。また、ワインは世界中で造られるお酒なので外国の文化、歴史に興味がある人もソムリエに向いていると言えるかもしれません。
料理に対してマッチするワインを紹介する必要があるので、必然的に食材や料理、調理法の知識も必要になります。
ワインの専門家というとお酒に強くなければなれないと思われがちですが、そんな事はありません。世界にはお酒が飲めない醸造家もいるくらいですから、安心してください。
勉強したいという熱意があれば、誰でもソムリエになることができます。

ソムリエを目指すならこの専攻!

ソムリエになるにはこの学科!

ソムリエに必要な知識、技術、の全てを身に着ける

東京ホスピタリティ・アカデミーのレストランサービス&バーテンダー専攻では、2年間のカリキュラムでJ.S.Aの呼称資格が受験できるレベルまで、ワインに対する知識と技術を身に着ける事ができます。また、近年注目を集めている日本酒、その他スピリッツやリキュール類も
しっかり学ぶことができます。もちろん、ソムリエにとって欠かせないテイスティングの技能に関する授業もカリキュラムの中に含まれているので、実践的なスキルもマスターすることができます。

東京ホスピタリティ・アカデミーの
リアルがわかる!

OPEN CAMPUS

オープンキャンパス

パソコン・スマートフォンから
24時間申し込み受付中