納棺師になるには?必要な資格やなりかたについて解説

BECOME A COFFIN MASTER

納棺師の仕事とは?

納棺師の仕事とは

故人の旅立ちを整え、別れを支える

納棺師とは、ご遺体を棺に納める際に旅立ちの準備を整える職業です。2008年にヒットした映画「おくりびと」によって、それまであまり知られていなかった納棺師という職業が注目を集めました。
火葬までのご遺体の状態の管理、ご遺族や参列者が故人と対面できるようにご遺体を整えるのが納棺師の役割です。具体的にはドライアイスなどで内臓や体全体を冷やして腐敗の進行を抑えたり、含み綿などを使って表情を整えたりします。経帷子(きょうかたびら)などの衣装に着替えさせたり、顔剃りと化粧を行ったりします。
納棺師が作業をしている間はご遺族にとって故人の死と向き合う大切な時間です。可能な限りご遺族にも納棺作業へ参加してもらい、悔いのないお見送りをしてもらえるよう促すのも納棺師にとって大切な仕事です。厳粛で、なおかつ穏やかなお別れの時間を作り出すことができるかどうかは納棺師の技量にかかっています。
納棺師は、葬儀会社に就職して葬儀会社での仕事の一環として納棺師の仕事をする場合と、納棺や湯灌(ゆかん)のみを行う専門業として独立している場合があります。
納棺師が行う特別な仕事である湯灌(ゆかん)、死化粧(エンゼルメイク)、死装束を着せ納棺する作業について一つずつ見ていきます。

湯灌(ゆかん)を行う

納棺作業の前段階に、湯灌という工程があります。湯灌は、葬儀の前にご遺体を入浴させ、洗浄したり清拭(せいしき)したりする作業です。納棺師とは別に湯灌専門のスタッフが担当したり、病院で看護師の手によって済まされたりすることもあります。ケースごとに対応できるよう、ほとんどの納棺師は湯灌の技術を持っています。最近では湯灌を省略して清拭で済ませる場合もあります。

死化粧(エンゼルメイク)を施す

死化粧は一般的に、女性は薄く化粧を施し、男性は髭を剃るなどして身だしなみを整えます。生前の顔になるべく寄せるのはもちろん、死後どうしても変化してしまう故人のお顔を整え、ご遺族の心情に配慮するという目的もあります。

死装束を着せ、納棺する

基本的に仏教の場合は、全身白の衣装を左前に合わせて着せます。近年では伝統的な白の衣装を着せることは少なくなり、故人が愛用していた衣装を着せることが増えています。その後、故人を棺に納めて、愛用品などを副葬品として棺に納めます。

納棺師の年収はどのくらい?

納棺師の多くは葬儀会社で働いており、平均月給は25万円、年収300〜400万円程度とされており、一般的な会社員より若干低い水準となっています。大手の葬儀会社の場合は、年収500〜600万円ほどになります。また、葬儀会社で管理職になると1,000万円を超えることも珍しくありませんが、その場合納棺師としての現場の業務からは離れる可能性が高くなります。
納棺師は、納棺という専門的な技術や知識を必要とする作業を担当しますが、特別な手当が出るということはほとんどありません。ただし人が亡くなるのは突発的なので急に残業が発生することがあり、その場合は残業などの手当が付きます。

納棺師になるには?

納棺師になるために必要な知識や技術を学ぶためには、専門学校に通って技術を学ぶ、または葬儀社や納棺と湯灌のみを行う専門業者に就職して修行を積むかのどちらかになります。専門学校では葬儀に関する知識を全般的に学習できます。

  • 葬祭業の基礎知識
  • 葬儀でのビジネスマナー
  • 葬儀に関連する法律
  • ご遺族の心のケアをサポートする授業
  • 宗教別の対応について
  • 着付けや死化粧の仕方
  • ご遺体の処理の仕方

など多岐にわたっており、ご葬儀に関連する様々なことを学ぶことができます。

納棺師になるために必要な資格は?

納棺の儀において重要な役割を担う納棺師ですが、納棺師になるために特別な資格などは必要とされていません。しかし、亡くなった方のお体を整える方法、葬儀での作法などに関する深い専門知識が必要なため、誰にでもすぐにできる仕事ではありません。
葬儀業界へ就職する際に役立つ資格は以下のようなものがあります。

  • 葬祭ディレクター技能審査
  • サービス介護士
  • サービス接遇検定
  • 手話技能検定
  • フラワー装飾技能検定
  • マナー・プロトコール検定
  • パーソナルカラリスト検定
  • 和装着付認定
  • きもの文化検定

納棺師の将来性は?

納棺師の仕事は景気に左右されることなく、いつの時代でも必要とされる仕事です。今後ますます超高齢化社会へと加速していくことから、葬祭業位階の市場は拡大されると見込まれています。
また、音楽葬や無宗教葬といったこだわりの深い葬儀が増え、納棺の儀にも重きを置くことが多くなりつつあることも、納棺師の活躍の場が増えることにつながっています。

納棺師に向いているのはどんな人?

納棺師に向いているのは、まずは向上心がある人です。他の職業と違い納棺の仕事はご遺体に処理を施すという仕事柄、事前にご遺体で練習して納棺師としての技術を覚えることはできません。最後の別れという特別な環境で仕事をするので失敗は許されませんが、一つ一つ先輩の仕事を見て学んでいくことが大切です。研究を重ねるにつれ、いつかは「この人にお願いしてよかった」と言っていただける納棺師になれるよう向上心を持ち続けられる人が向いています。
また、納棺師の仕事は毎回現場で死と向き合う必要があるので、どのような状況でも冷静に仕事を行う強い精神力や、ご遺体を動かしたり中腰で作業を行ったりするためにある程度体力があることも仕事を続けるためには重要なポイントになります。

納棺師になるにはこの学科!

納棺師になるにはこの学科!

葬儀や法要などに関わるサービスを学ぶ

葬祭ディレクター学科では、宗教学やパソコン実習、葬祭に関するサービス接遇、ビジネスマナー、マーケティングなど、葬儀会社で働く際に必要とされるあらゆる知識と技術を総合的に学びます。
また、プロの講師の指導のもと実際の葬儀をシミュレーションし、葬儀の流れを把握しながら経験値を高めることができます。様々な実習の時間が設けられているので、就職後すぐに使える実践力が身に付きます。

納棺師に関連する仕事

東京ホスピタリティ・アカデミーの
リアルがわかる!

OPEN CAMPUS

オープンキャンパス

パソコン・スマートフォンから
24時間申し込み受付中