BECOME A PASTRY CHEF
パティシエの仕事内容は、ケーキやクッキーなどの洋菓子を製造することです。女性の場合パティシエールと呼びますが、日本では男女問わずパティシエと呼ぶことが多いです。
ケーキ屋やカフェなどで提供する洋菓子の生地作成や焼き加減の調整、生クリームやチョコレートの加工・デコレーションといった調理や装飾のセンスなど、パティシエには幅広いスキルが求められます。
独立して洋菓子店やカフェなどを開業した場合、製造だけでなく接客業務も必要となる場合があります。またクリスマスやバレンタインなどの忙しい時期には寝る暇を惜しむほど忙しくなることもあり、思った以上に体力が必要な仕事です。
新卒の初年度年収は平均で約290万円程度です。ただし洋菓子店やホテル、レストランなど活躍できる場所は多いですが、所属する企業や地域によって年収は異なります。
技術を身につけ経験や実績を積んだ後、独立して開業する場合もあります。世界的なコンテストなどで受賞をして一流のショコラティエやパティシエとして有名になると、更に高い年収を得ることも可能です。
パティシエになるためには、まずは製菓やカフェを学べる専門学校や大学に通うことが一般的です。
専門学校では材料の知識や製菓技術を実習で学べるカリキュラムを多く設置している他、カフェなどの店舗運営に関するマーケティングなどの知識も身につけることができる学校もあります。
その後は洋菓子店やカフェ、洋菓子製造メーカーなどに就職します。
最近はInstagramやTikTokなどでインフルエンサーとして活躍する人もいます。
一般的に有名なのが製菓衛生師(国家資格)の資格ですが、必ず取得していなければパティシエとして働けない、という訳ではありません。もちろん就職の際に取得していれば製菓技術や衛生知識を持っているという証明になりますが、製菓衛生師を取得していなくても採用を行っている企業はたくさんあります。また、就職後2年以上製造の実務経験を積めば受験資格を得ることができます。
まずは何よりもお菓子を作ることが大好きな人、お菓子で人々を幸せにしたいと思っている人です。その上で以下のような人が向いているでしょう。
冒頭でも書きましたが、お菓子作りは思った以上に体力が必要です。大量に製造する現場では、重い材料を持ち運びしたり朝早くから長時間立ったまま作業を行うのが常です。朝が弱かったり体力に自信がなければ、仕事を続けることが難しい業界です。
クリームでのデコレーションや小さな果物の加工など、お菓子作りには繊細な作業が多くあります。製菓は見た目も重要な要素の一つです。開店時間に間に合うよう決められた時間の中で細かな作業を正確に美しく行うための集中力が求められます。