本校は葬祭ディレクター技能審査協会が定める教育条件を満たした認定校です。資格取得には通常2年以上の実務経験が必要ですが、在学期間中に受験資格が得られます。筆記試験のほかに、ご遺族との打ち合わせの接遇・葬儀告別式の司会・会場設営の幕張実技試験があります。
1年次の9月から約2ヶ月間、実際のセレモニーホールなどでインターンシップを経験します。現場で実践を積むこと、故人様やご遺族の近くで寄り添うことで葬祭業のやりがいを感じられます。
葬祭業の仕事は、故人様の想いやご遺族に寄り添って、一度しかないご葬儀を悔いなく送っていただくためにサポートすることです。そのためには、葬儀の知識や現場での対応力、資格・経験以外にもご遺族の要望をくみ取り、寄り添っていける高いコミュニケーション力が求められています。本校では、人に寄り添うコミュニケーション力を育成し『人間力』を高めていくことで、企業が本当に求めている人財へと成長できます。
その結果、希望の業界・職種への高い就職率につながっています。
〈就職先企業〉
葬祭ディレクター技能審査2級の合格を目指すとともに、業界就職に役立つ資格も併せて取得できます。
〈資格一覧〉
葬祭業をトータルで学べる専門学校は首都圏でも少なく、東京都心となると新宿区にある本校のみ。無理なく通学することができ、就職に向けた勉強に集中することができます。
葬祭業の基礎知識はもちろん、関連する法律やビジネスマナー、ご遺族の心をサポートするグリーフケアの授業など、葬祭業に関する総合的な幅広い対応力を身につけていきます。受注から手配まで責任もありますが、ご遺族に近いところで一番感謝される仕事です。
お人柄などをお聞きしながらセレモニーを進行していく仕事です。
故人様をメイクや納棺で整え、旅立ちを支える仕事です。
ご遺族以外にも沢山のお客さま一人ひとりに寄り添いセレモニーを支える仕事です。
お葬式に欠かせない生花祭壇や供花を作る仕事です。
前期は仏教・後期は神道を中心にキリスト教などの各宗教を学びます。それぞれ宗教・宗派の歴史や教義、葬儀の進行についても学びます。
実際の葬儀をリアルにシミュレーション。葬儀の流れを把握しながら、それぞれの立場による感情や心理についても学び経験値を高めます。
現代では葬儀を取り巻く多種多様な選択肢が増えています。これからの葬儀や葬儀後の散骨などについても幅広く学びます。
葬儀会場での主な仕事は、準備や運営、お客様の案内です。ご葬儀はお客様にとって特別な場であるため、言葉遣いや表情に気をつけ、安心感を提供するよう努めています。学生生活では模擬葬儀が特に印象に残っており、クラスメイトと協力して葬儀を作り上げる中で、スタッフとご遺族の両方の立場を経験することができました。資格取得のための授業や、マナーについての学びも役立ち、就職活動では先輩方からのアドバイスも心強いものでした。将来の職業選びに迷っている人には、自分が働いている姿を想像することを勧めます。この業界を目指す人は、家族や友人以外の多様な人々と接することが重要であり、高校生のうちから様々な意見に触れておくことがプラスになります。THAでは、多くの専門分野に特化した先生が揃っており、幅広い知識を得ることができる環境が整っています。
憧れの葬祭業界へ2.5年間の学びのステップ
葬祭業の基礎知識はもちろん、関連する法律やビジネスマナー、
ご遺族の心をサポートするグリーフケアの授業など、
葬祭業に関する幅広い知識を持った総合力を身につけていきます。